東京能楽囃子科協議会9月定式能「俊寛」本田光洋

9月10日(水)「囃子科協議会公演」で能「俊寛」シテ代役を舞います。航空写真で見た孤島、鬼界島に思いをはせ、痩せ衰えながらも筋骨逞しい俊寛の面からも俊寛像を描いているところです。

シテの予定であった金春安明師が入院のためです。以前から予定はしてられましたが、病室等の都合により公演と重なりました。ご本人から手術は順調、リハビリをなさっているとの事です。

八月初旬には12/14関寺小町(シテ安明師、金春円満井会主催)に向けて第1回打合せがあり、古伝書、型附の検討を進めてるとの事ですのでご期待下さい。

(本田光洋記)

第46回 名古屋金春会

本田光洋師 能「西行桜」
2025年12月7日(日)午後2時開演 於:名古屋能楽堂

■チケット(税込)
正面指定席 5,000円
中・脇正面自由席 一般4,000円、学生(25歳以下)3,000円

■前売券取扱所 名古屋能楽堂 Tel 052-231-0088
名古屋金春会 Fax 052-621-3384  nagoya.konparukai@gmail.com
チケットぴあ(Pコード536832)https://t.pia.jp/
ローソンチケット(Lコード42398)https://l-tike.com/
カンフェティ https://www.confetti-web.com/ 電話予約050-3092-0051(受付時間 平日10時~17時)

■名古屋能楽堂
名古屋市中区三の丸一丁目1番1号

■主催
名古屋金春会

■協力
名古屋秀麗会 春敲会 名古屋春栄会

■後援
(公社)金春円満井会

東京能楽囃子科協議会9月定式能

本田光洋師 能「俊寛」 本田芳樹師  舞囃子「氷室」

2025年9月10日(水)18時開演 於:国立能楽堂

S席:9,000円 A席:7,000円
B席:5,000円 学生席:2,000円
(全席指定・税込)

※能「俊寛」のシテが、金春安明師から本田光洋師に変更となりました。

詳細および申込
https://nohgaku-hayashika.com/nohgaku
○東京能楽囃子科協議会オンラインチケットサービス
https://www.confetti-web.com/events/7891
○観劇サイト「カンフェティ」チケットセンター
http://confetti-web.com/
電話受付
050-3092-0051(平日10:00~17:00)

第44回 大宮薪能

本田光洋師 素謡「翁初日ノ式

本田芳樹師  能「清経」

2025年5月23日(金)24日(土)19時開演 於:武蔵一宮氷川神社

席種:脇正面席、中正面席、裏正面席 ※全席指定

販売価格:基本 7,700円
※ただし、脇正面席及び中正面席の前2列は9,900円、裏正面席は6,600円

鑑能券の販売:3月17日(月) 10:00~
https://visitsaitamacity.jp/events/14

3/14から、パンフレットデータも上記URLからダウンロード可能です。

関連イベント
①大宮薪能を楽しく見る講座
3月14日(金)、3月21日(金)、3月28日(金)
14時~16時 氷川の杜文化館

②大宮薪能鑑賞講座
5月10日(土)14時~16時30分
RaiBoC Hall(市民会館おおみや)

国立能楽堂3月定例公演

本田光洋師  能「景清」

2025年3月19日(水)17時30分開演 於:国立能楽堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場:国立能楽堂
開演:17時30分(16時30分開場)
入場料:正面 5,000円、脇正面3,700円(学生2,600円)、中正面3,300円(学生2,300円)
チケット取り扱い:国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
https://ticket.ntj.jac.go.jp/ 
チケット発売:2月10日(月)午前10時より

金春会定期能

本田光洋師  能「葛城大和舞

2025年1月19日(日)12時30分開演 於:国立能楽堂

 

雪の山路を行く山伏の前に現れた女、実は葛城の山の神でした。人の苦しみ悩みを共に背負う神、それに応じる山伏。焚く薪の赤さは女の心の火のようでもあります。
「大和舞」の小書キになり、常の「序ノ舞」は「神楽」に変わります。月と雪の中、清らかさを増しつつ、神は姿を消してゆきます。(光)。

 

チケット購入申し込みフォーム

各自由席
一般 7,000円
25歳以下(脇正面) 3,000円

お申込みおよびお問い合わせ
honda.syurei@gmail.com
TEL:080-3020-5700
FAX:03-5942-9450

金春会定期能「六浦」本田光洋

2024/9/8 金春会定期能「六浦」本田光洋師

番組が出来て来ました。秀男は面装束を付けない袴能で舞っています。吉越立雄さんの写真集にも出、能楽タイムスに2度能評が掲載、評判良かったようですが、筆マメな秀男にしては全く記録が残ってない公演名も不明な謎の上演です。私も長く気になりつつ今回始めて舞わせて頂きます。
東京湾に面した金沢八景と呼ばれた海、山に面した古寺の浄土庭園。見事な紅葉を愛でた藤原為相の歌に感じた木は以後紅葉を止めた、と言う物語です。
以後も見事な紅葉を続けた、のは分かるのですが、、。
しかしそんな出会いもある、と思われるこの頃になりました。常に一期一会の思いを込めて紅葉の精に向かい合ってゆきたく思っているところです。
本田光洋

「轍の会」稽古場レポート&インタビュー掲載のお知らせ

カンフェティに「轍の会」の稽古場レポート&インタビューが掲載されております。
https://magazine.confetti-web.com/news/57199/

カンフェティによる本田光洋師、櫻間金記師のお二人へのインタビューおよび、「伯母捨 古式」の稽古場レポートです。

轍の会の発足時のエピソードや、今回の公演に向けての思いが語られています。
鑑賞の一助に、お読みいただけましたら幸いです。

【第45回轍の会】令和6年7月7日(日)