素謡「西行桜」2月12日(日)午前6:00~6:55
シテ・地頭 本田光洋
ワキ・地謡 山中一馬
ワキツレ・地謡 本田芳樹
ワキツレ・地謡 本田布由樹
地謡 辻井八郎
素謡「野守キリ」
シテ・地謡 辻井八郎
地頭 山中一馬
地謡 本田芳樹
地謡 本田布由樹
金春流能楽師 本田光洋 本田芳樹 本田布由樹 安達裕香
シテ・地頭 本田光洋
ワキ・地謡 山中一馬
ワキツレ・地謡 本田芳樹
ワキツレ・地謡 本田布由樹
地謡 辻井八郎
素謡「野守キリ」
シテ・地謡 辻井八郎
地頭 山中一馬
地謡 本田芳樹
地謡 本田布由樹
終了しました。
解説 本田光洋
能「松風(まつかぜ)」
シテ 本田芳樹 ツレ 本田布由樹
全席自由:3000円
※2022/10/8 追記︰雨天の場合もこしがや紅葉能は通常通りに開催いたします。夜間は冷え込みますので防寒対策にお気をつけください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
※「第一部 同門会発表会」の開始時間は午前10時半に変更となりました。お気をつけてご来場ください。
※能楽堂にはレストラン・喫茶室・自動販売機などの飲食施設はございません。ご注意ください。
新型コロナウィルス対策にご協力ください。
入場時の検温・消毒・連絡先記入・マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。日常の健康チェックにご協力ください。舞台上にてもコロナ対策として常の上演形態と変わる部分があります。ご理解のほどお願いいたします。
8月28日(日)こしがや能楽堂にて、能を解りやすく、楽しく鑑賞していただくための鑑賞講座が開催されます。どうぞお気軽にご参加ください。※終了しました。
能を楽しく見る講座 チラシ内容:こしがや紅葉能での演目「松風」の見所、解説、装束着付けと実演、型と謡の体験(状況により体験出来ない事があります)
講師:金春流シテ方 本田 芳樹 師
日時 | 令和4年8月28日(日)午後2時~4時(1時30分 受付) |
場所 | こしがや能楽堂 大広間 越谷市花田6丁目6‐1 |
TEL | 048-964-8700 |
参加費 | 無料 ※先着50名様 開始30分前より会場で受け付けます |
越谷市日本文化伝承の館 『こしがや能楽堂』
■バス:
・東武スカイツリーライン 「越谷駅」東口
「花田循環(含 花田経由市立図書館、花田経由花田小学校)バス」花田苑入口下車 徒歩3分
・東武スカイツリーライン 「新越谷駅」もしくはJR武蔵野線 「南越谷駅」北口ロータリーより「花田行または市立図書館行バス」花田苑入口下車 徒歩3分
■タクシー:
・東武スカイツリーライン「越谷駅」「北越谷駅」より10分
・JR武蔵野線 南越谷駅より15分
※終了しました。
能を知るつどいは、皆様に能をより親しんでいただくために催しております。お気軽にお出かけ下さい。 尚、予約・前売りはありません。
講師(予定) | 本田光洋 ほか |
内容 | 謡のさまざま ~コトバ、強吟、和吟。七五調、八七調、八八調~ |
日時 | 6月4日(土)午後2時~4時(開場1時半) |
会場 | 国立能楽堂 大講義室(事務所入口より、2階へ) 03-3423-1331 |
会費 | 一般:500円 25歳以下:300円 予約不要 |
お問い合わせ | 本田光洋後援会 080-3020-5700 |
2022年6月26日(日)
第43回「轍の会」【能】葵上(あおいのうえ)
1月29日「日本全国能楽キャラバン!金春円満井会横浜公演」は無事に終了いたしました。厚く御礼申し上げます。
また、当公演はNHKより下記日程にてテレビ放送が予定されております。
令和4年2月27日(日)午後9時~11時
NHK Eテレ「古典芸能への招待」
公演当日にお配りしましたパンフレットを、(公社) 金春円満井会ホームページ(https://www.komparu-enmaikai.com/)よりダウンロード頂けます。
曲目解説や対談など、テレビでご覧になる際にお読み頂ければより曲目を深く理解出来る内容です。
「1月21日よりまん延防止等重点措置が適用されましたが、1月29日(土)の「日本全国能楽キャラバン!金春円満井会横浜公演」につきましては予定通り開催の予定です(1月20日時点)。
今後、変更が生じた場合は下記にて情報をお知らせいたしますので、ご確認ください。
・金春円満井会公式ホームページ
https://www.komparu-enmaikai.com/
・金春円満井会公式Twitter
https://twitter.com/komparuenmaikai
なお、能「関寺小町」開演後は客席への入場は出来ません。休憩時間内に速やかにお席にお戻りください。特別な曲のため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。